2025年7月1日火曜日

音楽朝会:4年生発表

 今日は、4年生の発表でした。合唱とリコーダーの演奏を聴かせてくれました。

 みんなで心を合わせて練習をした成果が出ていました。曲に合わせて体を揺らしながら気持ちよさそうに歌う姿に、見ているみんなも心地よさを感じたと思います。


1曲目 合唱「いつだって!」

        

2曲目 リコーダー演奏「オーラリー」

           

1曲目の合唱曲、「いつだって!」の歌詞の中に、

        僕らいつだって、みんな友達さ 

        この地球に生まれ そして出会えたから

        そうさどこまでも 夢を描きながら

        歩き続けるんだ  明日へと未来へと

というフレーズがあります。

 4年生は、6月末に1人転出した友達がいて、お別れをしたばかりです。スリランカ出身の友達でした。しかし、お別れをした(なんと!)その日に、1人パキスタンから転入生が来ました。長く一緒にいた友達と別れたその日に、新しい友達が、それも外国から来るなんて、偶然とは思えないです。新しい仲間に出会えたことに感謝です。

 歌詞にもあるように、この地球に生まれた仲間として、ともに未来に向かって歩き続けてほしいです。

 

 午後には『welcomeパーティ』が用意されていました。        

welcomeパーティ!みんなで楽しみました。
新しい仲間も、喜んでくれていました。
          
黒板も歓迎モード。



2025年6月27日金曜日

朝の委員会活動:飼育栽培委員会

 23日(月)から今日まで、飼育栽培員会のみなさんが「緑の羽根募金運動」を行っていました。 

「おはようございます!ご協力お願いします!」という爽やかな声が朝の昇降口に響き渡っていました。朝からの活動で、募金とともにみんなの元気な声も引き出してくれました。

 募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。



          

2025年6月24日火曜日

わんぱくタイム

    今日は、今年度初めての「わんぱくタイム」でした。「わんぱくタイム」は全校児童を10グループにわけた1~6年生までの縦割りの「わんぱくグループ」による遊びの時間です。

 今年は、6年生の交流実行委員が中心となっています。また、5、6年生が、総合的な学習で『遊びLAB.』と題し、遊びの開発に取り組んでおり、グループのみんなが楽しめる遊びについて、研究をしています。ドッジボールや鬼ごっこなど、遊びを通してグループのメンバーが仲良くなれたようです。

「交流実行委員」の6年生からの説明をみんなで
聞いてから、グループに分かれて遊びスタート!

         

まずは自己紹介。

               

校庭で8グループ、体育館で2グループが
遊びました。


 今日の、午前中に5,6年生は総合的な学習の授業で、次の遊びについて研究をしていました。次も楽しみです!!

         

みんな真剣に、遊びを調べています。

                    
いろいろな遊びがありますね・・・。
おもしろそう。




2025年6月23日月曜日

学校の畑:じゃかいも収穫

 学習室のみんなが、畑のじゃがいもを収穫しました。立派なじゃがいもがたくさん収穫できました。思いの外、たくさん獲れたので、この後、どうしようかと夢が広がりました。
「ポテトチップ」
「ポテトフライ」
「カレー」
「コロッケ」
「芋もち」
「給食で使ってもらう?」などなど。楽しみですね。

掘って、掘って、掘って!!

こんなに収穫できました!!

 田代小の畑はとても広く、各学年がいろいろな野菜を育てています。

これは、理科の実験用

ミニトマト

おくら


 夕方、職員と地域の方とで草むしりをしました。畑はすっかりきれいになりました。ありがとうございました!
         


           



まちが大すきたんけんたい: 2年生

    生活科の学習で今週末に町探検に行きます。その準備として、今日はみんながよく行く場所や楽しい場所、紹介したい場所について発表していました。たくさんのアイディアが出されました。自分たちの暮らす町のよさをたくさん発見できそうですね。


まず、ペアで情報交換

          

大きな地図を見て、場所の確認

           


2025年6月20日金曜日

食育週間


 6月は食育月間です。愛川町では6月9日から20日を食育週間として、テーマを決めて工夫した献立が用意されています。今日は最終日です。
 食育週間の最後を飾るの今日の給食は『世界の料理:インド』。
レンズマメの入ったキーマカレー。暑い日にぴったり。おいしくいただきました。



  食育週間ならではの献立テーマを振り返ってみます。
 6/ 9(月)中津小の先生リクエスト献立
 6/10(火)和食献立
 6/11(水)入梅(梅の入った「和風梅チキン」が登場)
 6/12(木)よくかんで食べよう「かみかみメニュー」
 6/13(金)郷土食(大阪:「揚げタコ焼き」登場!)
 6/16(月)カルシウム
 6/17(火)愛川パクパクデー「地産地消」(ポトフと豚肉のレモン醤油ソテー)
 6/18(水)旬の食材を知ろう(新じゃがとズッキーニ!)
 6/19(木)神奈川県の食を知ろう
       (神奈川県ご当地ラーメン「サンマー麺」としゅうまい)
 6/20(金)世界の料理「インド」
 
 栄養バランスが考えられているうえに、とてもバラエティに富んでいました。「食」を通して学ぶことはたくさんありますね。愛川町の給食は本当においしいです。ありがたいです。
子どもたちも先生も給食の時間が大好きです。来週からの給食も楽しみです。
 

高学年:水泳開始

 6月19日 高学年の水泳授業も始まりました。高学年は、現在どのくらい泳げるのか泳力調査から。水泳の授業は今学期だけです。昨年度よりも少しでも泳げるように練習するとともに、6年生は小学校生活最後の水泳授業を楽しんでもらいたいと思います。


25m泳げるかな。

            

泳いだ後は、自由に泳いだり遊んだり。
気持ちよさそうでした。