2025年9月13日土曜日
2025年9月12日金曜日
修学旅行 バスレクの巻
「お絵かきリレー」でニャンまげを描いてみたら、、、、(先程の写真)。ニャンまげに耳、ありましたっけ?ミャクミャクや、いちょ太にも挑戦し、ガイドさんにNo. 1を選んでもらいました。
2025年9月10日水曜日
今日の給食
6年生 :スカイプロジェクト!
10月に開催予定の半原小学校との交流運動会に向けて、9月9日(火)に第1回目の実行委員会が行われました。今回は、今の時代らしくZoomを使ったオンライン会議です。
来年度、同じ中学校に進むことになる両校の6年生。少しでもスムーズに進学できるよう、実はもう1学期から交流を始めています。このプロジェクトは「スカイプロジェクト」という素敵な名前がついています。
さらに驚くことに、両校の6年生は学年目標を「Sky's the limit!(可能性は無限大)」で揃えています。学校の枠を超えて、心を一つにし、最高の運動会にしてほしいです。
第2回目の実行委員会は今月末に予定されています。
こちらの実行委員は5人。あちらは12人ぐらい。 |
2025年9月9日火曜日
1年生:ボールキープゲーム
1年生が体育館で「ボールキープゲーム」の授業をしていました。ボールをつきながら鬼ごっこをするゲームです。みんな上手にボールをついていました。担任の先生が鬼になると、子どもたちは逃げるのに必死になり、ボールをつかずに抱えて逃げ回っていました。ルールはどこへ・・・。
5年生:キャンプに向けて
登校見守り ありがとうございます
2025年9月8日月曜日
避難訓練
5日(金)は、大雨による緊急の下校にご対応いただき、ありがとうございました。急な日課変更でしたが、子どもたちは落ち着いて行動でき、安全に下校することができました。2学期初日に実施した下校指導の成果だと思います。訓練の大切さを改めて実感しました。
本日は、震度5弱の地震、その後の火災発生を想定した避難訓練を行いました。いつ、どこで災害が起きても自分の命を自分で守れるよう、子どもたちには真剣に取り組んでほしいと願っています。
愛川町の小中学校では、震度5弱以上の地震が発生した際、児童生徒を学校に留め置き、保護者のお迎えを待っての引き渡しとなります。各ご家庭でも対応の確認をお願いいたします。
当日お伝えできなかったのですが、5日(金)の給食は「防災給食」でした。栄養士さんからのメッセージをお伝えします。
『大規模な自然災害や調理機器のトラブルによって「いつもの食事」が作れないときは非常食を食べることになります。地震や火事が起きた時の避難訓練と同じで、日常のなかで非常食を食べる練習をしておくと、災害時でも安心して食べることができると言われています。
5日の給食では、災害時の食事として、非常食「救給カレー」を食べました。この救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに、救援物資が届くまでの間の「命をつなぐ」非常食として開発されたものです。
もしもの時には、思いもよらないことがたくさん起こります。災害時の給食を食べることで、もしもの時に備えましょう。』
子どもたちからは「どうして温かくないの?」と質問があったそうです。ライフラインがストップしてしまうといつも通りの生活ができなくなります。ストップしてしまった状況を日ごろから予測して生活することは大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
9月5日 防災給食 |
2025年9月4日木曜日
第2学期 田代小漢字検定
9月4日(木)1時間目は「田代小漢字検定」でした。
1年生はひらがな検定、2年生は25問、3~6年生は50問出題されました。1学期の学習、夏休みの宿題等で頑張って練習をしてきた成果を発揮することができたでしょうか。
各クラスの様子を見てみましたが、どのクラスも緊張感があり、真剣に検定に取り組んでいました。返却は9月8日(月)、合格は80点以上です。
![]() |
気持ちが引き締まります。練習の成果を! |
![]() |
1年生:ひらがな検定。 すべてのひらがなを覚えたかな。 |
![]() |
2年生:25問の漢字検定 |
![]() |
3年生:3年生からは50問。がんばれ! |
給食スタート
2025年9月1日月曜日
教室の様子
2学期が始まりました!
朝夕の風に、少しだけ秋の気配を感じる今日この頃ですが、日中はまだまだ厳しい残暑が続いています。そんな中、子どもたちが元気に学校に戻ってきてくれました。お休みの子もいましたが、体育館にみんなが揃ったときは、久しぶりに会えた喜びでいっぱいになりました。
始業式では、夏休みモードからまだ切り替えられていない子もいるようでしたね。「ああ、始まっちゃった…」という気持ちと「よし、がんばろう!」という気持ちが入り混じっている様子でした。そこで、みんなで声に出して「よし、やるぞ!」と叫んでみました。不思議なもので、声に出すと気持ちが前向きになります。子どもたちの気持ちも、きっと少し上向きになったのではないかと思います。
2学期のスタートにあたって、子どもたちに2つのことをお願いしました。
1つ目は、自分で決めて、やってみること。うまくいかなくても大丈夫。やり直せばいいんだよ、と伝えました。
2つ目は、周りの人が喜ぶこと、笑顔になることを考えて行動すること。相手の気持ちを想像して行動することで、みんなが気持ちよく過ごせるようになります。
そして、田代小学校の合言葉である「OK!」が溢れる、素敵な2学期にしようと呼びかけました。
実りの多い2学期になるよう、子どもたちと一緒に一歩ずつ進んでいきたいと思います。これからが楽しみです!
![]() |
PTAのみなさんによるあいさつ運動 |
![]() |
児童代表の言葉:4年生 |
![]() |
校歌を歌いました。 |