2025年9月13日土曜日

修学旅行 9

雨が降ったりやんだりの2日間でしたが、歴史に触れ、友達との素敵な思い出を作ることができたようです。
菖蒲PAで最後の休憩をし、学校へ向かいます。

修学旅行 8

予定より少し早めに日光江戸村に到着しました。
今日は割と空いているようでゆっくり見て回れそうです。さっそく、ニャンまげがお出迎えをしてくれました。記念撮影をし、グループごとの活動
がスタートしました。

修学旅行 7

おはようございます。
修学旅行2日目です。天気は小雨、とても涼しい朝です。部屋から昨日散策した源泉や、草を食べる鹿が見えました。
これから江戸村に向けて出発します。

2025年9月12日金曜日

修学旅行 ホテル到着その後

今日はたくさん歩きました。足湯で疲れを癒した後、源泉を散策しました。

修学旅行 6

ホテルに無事到着しました。高峰のみんなと一緒に到着式をし、その後、足湯に行き、源泉の散策をしました。これからホテルでゆっくりと楽しい時間を過ごします。

修学旅行5

 霧が出ていて上の方は見えませんでしたが、華厳の滝も湯滝も水量が多く、迫力がありました。

修学旅行 4

富士屋観光センターで高峰小のみなさんと合流し、お昼ご飯をいただきました。これからお土産を買いに行きます。

修学旅行 3

東照宮の見学をしました。小雨の中でしたが、なかなか風情がありました。ガイドさんに詳しく説明していただきながらの見学で、勉強になりました。

修学旅行 バスレクの巻

 学校出発直後からすでにバスレクが盛り上がっています。おもしろすぎます。
「お絵かきリレー」でニャンまげを描いてみたら、、、、(先程の写真)。ニャンまげに耳、ありましたっけ?ミャクミャクや、いちょ太にも挑戦し、ガイドさんにNo. 1を選んでもらいました。

修学旅行 2

菖蒲PAに着きました。渋滞もなく、順調に進んでいます。

修学旅行 1

9月12日。曇り空の中、出発しました!バスの中で出発式をし、日光に向かいます。いってきます!!

2025年9月10日水曜日

今日の給食

       

  栄養士さんが「今日のカツオは戻りカツオです。」と給食を用意してくれました。
北の海でたくさん餌を食べて脂がのったカツオが産卵のために南の海に戻ってきたものを「戻りカツオ」というそうです。あらためて命に感謝です。

 【献立:ごはん・牛乳・さわにわん・あげカツオの五色煮】   
      
      
カツオ登場
       


6年生 :スカイプロジェクト!

 10月に開催予定の半原小学校との交流運動会に向けて、9月9日(火)に第1回目の実行委員会が行われました。今回は、今の時代らしくZoomを使ったオンライン会議です。

 来年度、同じ中学校に進むことになる両校の6年生。少しでもスムーズに進学できるよう、実はもう1学期から交流を始めています。このプロジェクトは「スカイプロジェクト」という素敵な名前がついています。

 さらに驚くことに、両校の6年生は学年目標を「Sky's the limit!(可能性は無限大)」で揃えています。学校の枠を超えて、心を一つにし、最高の運動会にしてほしいです。

 第2回目の実行委員会は今月末に予定されています。

こちらの実行委員は5人。あちらは12人ぐらい。

2025年9月9日火曜日

1年生:ボールキープゲーム

 1年生が体育館で「ボールキープゲーム」の授業をしていました。ボールをつきながら鬼ごっこをするゲームです。みんな上手にボールをついていました。担任の先生が鬼になると、子どもたちは逃げるのに必死になり、ボールをつかずに抱えて逃げ回っていました。ルールはどこへ・・・。

    


    

5年生:キャンプに向けて

  5年生は10月のキャンプに向けて準備を始めました。今日は、「キャンプファイヤーでみんなが楽しめるスタンツとは?」というテーマで話し合いをしていました。

 話し合いの結果、学級を二つに分けてそれぞれがスタンツの内容を考えることになりました。キャンプまであと一ヶ月。どんな出し物で楽しませてくれるのか、楽しみです。

昨年のキャンプファイヤーを見てイメージを広げていました。


登校見守り ありがとうございます

 2学期も地域の方々が、登校時間の見守りをしてくださっています。おかげさまで、子どもたちは安全に登校できます。ありがとうございます。

交通量の多い交差点で

正門前で

  今朝は民生委員さんによる「あいさつ運動」でした。自分から進んであいさつができる子が増えたように思います。気持ちがいいですね。

民生委員さん「あいさつ運動」


2025年9月8日月曜日

避難訓練

 5日(金)は、大雨による緊急の下校にご対応いただき、ありがとうございました。急な日課変更でしたが、子どもたちは落ち着いて行動でき、安全に下校することができました。2学期初日に実施した下校指導の成果だと思います。訓練の大切さを改めて実感しました。

 本日は、震度5弱の地震、その後の火災発生を想定した避難訓練を行いました。いつ、どこで災害が起きても自分の命を自分で守れるよう、子どもたちには真剣に取り組んでほしいと願っています。

 愛川町の小中学校では、震度5弱以上の地震が発生した際、児童生徒を学校に留め置き、保護者のお迎えを待っての引き渡しとなります。各ご家庭でも対応の確認をお願いいたします。

 
     


 当日お伝えできなかったのですが、5日(金)の給食は「防災給食」でした。栄養士さんからのメッセージをお伝えします。

『大規模な自然災害や調理機器のトラブルによって「いつもの食事」が作れないときは非常食を食べることになります。地震や火事が起きた時の避難訓練と同じで、日常のなかで非常食を食べる練習をしておくと、災害時でも安心して食べることができると言われています。  

 5日の給食では、災害時の食事として、非常食「救給カレー」を食べました。この救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに、救援物資が届くまでの間の「命をつなぐ」非常食として開発されたものです。

もしもの時には、思いもよらないことがたくさん起こります。災害時の給食を食べることで、もしもの時に備えましょう。』

子どもたちからは「どうして温かくないの?」と質問があったそうです。ライフラインがストップしてしまうといつも通りの生活ができなくなります。ストップしてしまった状況を日ごろから予測して生活することは大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

9月5日 防災給食

          

2025年9月4日木曜日

第2学期 田代小漢字検定

 9月4日(木)1時間目は「田代小漢字検定」でした。

 1年生はひらがな検定、2年生は25問、3~6年生は50問出題されました。1学期の学習、夏休みの宿題等で頑張って練習をしてきた成果を発揮することができたでしょうか。 

 各クラスの様子を見てみましたが、どのクラスも緊張感があり、真剣に検定に取り組んでいました。返却は9月8日(月)、合格は80点以上です。

               

気持ちが引き締まります。練習の成果を!

1年生:ひらがな検定。
すべてのひらがなを覚えたかな。

        
2年生:25問の漢字検定

    
3年生:3年生からは50問。がんばれ!
 
  4~6年生は(もちろん1~3年生も)あまりの集中力に教室の扉を開けることができず、廊下からの撮影です。検定に臨む姿勢に本気を感じます。がんばれ!

4年生:真剣に取り組んでいます。
     
        
5年生:さすが高学年。

6年生:集中してますね。



給食スタート

     久しぶりの給食に感謝です。初日の献立は、子どもたちから人気の「あんかけ焼きそば」と「フルーツポンチ」でした。あたたかくて、具材たっぷりでおいしくて、お腹いっぱいになりました。2学期も感謝の気持ちを忘れずに、残さずいただきましょうね。  

        


 毎朝、保健給食委員会の5・6年生が、今日の献立を張り出してくれます。どんな食材が使われているか、その食材にどんな働きがあるのか(赤色の食べ物・黄色の食べ物・緑色の食べ物)を、わかりやすく掲示してくれます。明日もよろしくお願いします。

          

保健給食委員会のみなさん、ありがとう。
 
今日の給食も栄養たっぷりだよ。

2025年9月1日月曜日

教室の様子

  9月1日 始業式後の教室の様子です。

 

1年生:提出物の確認

2年生:やはり提出物の確認


3年生:きれいな声で歌っていました。

   

4年生:配付物がたくさん。このあと、
自己紹介カード2学期バージョンを書いていました。

        

5年生:2学期の学級委員決めについて話し合っています。
   


6年生:一人一役係決め。
希望者が重なった場合は話し合いで決めるそうです。


そして、今日は下校指導でした。登校班で約束の確認をし、安全確認をしながら集団下校をしました。明日からも安全に、そして元気に登校してください。





2学期が始まりました!

  朝夕の風に、少しだけ秋の気配を感じる今日この頃ですが、日中はまだまだ厳しい残暑が続いています。そんな中、子どもたちが元気に学校に戻ってきてくれました。お休みの子もいましたが、体育館にみんなが揃ったときは、久しぶりに会えた喜びでいっぱいになりました。

 始業式では、夏休みモードからまだ切り替えられていない子もいるようでしたね。「ああ、始まっちゃった…」という気持ちと「よし、がんばろう!」という気持ちが入り混じっている様子でした。そこで、みんなで声に出して「よし、やるぞ!」と叫んでみました。不思議なもので、声に出すと気持ちが前向きになります。子どもたちの気持ちも、きっと少し上向きになったのではないかと思います。

2学期のスタートにあたって、子どもたちに2つのことをお願いしました。

  • 1つ目は、自分で決めて、やってみること。うまくいかなくても大丈夫。やり直せばいいんだよ、と伝えました。

  • 2つ目は、周りの人が喜ぶこと、笑顔になることを考えて行動すること。相手の気持ちを想像して行動することで、みんなが気持ちよく過ごせるようになります。

そして、田代小学校の合言葉である「OK!」が溢れる、素敵な2学期にしようと呼びかけました。

実りの多い2学期になるよう、子どもたちと一緒に一歩ずつ進んでいきたいと思います。これからが楽しみです!

PTAのみなさんによるあいさつ運動



児童代表の言葉:4年生


校歌を歌いました。