2023年2月7日火曜日

おいしい給食をいつもありがとうございます

今日は児童朝会をテレビ放送で行いました。児童会本部が司会を務め、会長あいさつからスタートしました。

そして、保健給食委員会の児童が、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんにお礼の会を行ったビデオを流しました。

感染症対策で、お礼の会に参加したのは6名の調理員さんと保健給食委員会のメンバーでしたが、ビデオを観ている人のために給食クイズなど取り入れた楽しい企画となっていました。

最後に、お礼の言葉と共に、各クラスでつくったカレンダーをお渡ししました。

調理員の方からは、「いつも残さず食べてくれてありがとう。これからも、苦手なものでもチャレンジしてみてね。」というお話がありました。

本当に、毎日ありがとうございます。これからもおいしい給食をよろしくお願いいたします。

児童会会長あいさつ

保健給食委員会からのおはなし

教室で保健給食委員のつくったビデオを観ています


クイズの答えを考えています


児童会から終わりのことば

以下、保健給食委員が作成、編集したビデオの内容を一部紹介します。

これからお礼の会を始めます
3問の給食クイズを考えました
いつもおいしい給食ありがとうございます
みんなでつくったカレンダーです
喜んでいただきました!

 


















2023年2月6日月曜日

6年生を送る会に向けて

 2月も2週目に入りました。1・2年生の教室では、6年生を送る会に向けての話し合いをしていました。

1年生は6年生の好きなところ、かっこいいところとして、「大縄が上手」「歌声がきれい」「やさしい」などとあげていました。2年生は、どんな気持ちで6年生を送る会をしていこうかという問いに、「6年生に喜んでもらう」「楽しい会にしたい」「ありがとうって伝えたい」と話していました。

それぞれ、6年生に感謝の思いを込めて、これから出し物など考えていきます。

昇降口に今週もお花を飾っていただきました

職員玄関前も

春が来たようです

1年生




2年生



2023年2月3日金曜日

節分給食

 今日は節分。今日の献立は、ごましおごはん、牛乳、すまし汁(オニの顔のかまぼこ入り)、イワシの香りあげ、大根の甘酢サラダ、福豆でした。

節分に関わる食材として、オニがきらいなイワシ、豆まきに使う煎った大豆の福豆が登場しました。

寒い日はまだまだ続きますが、給食をしっかり食べて福を呼び込み、元気にすごしていきましょう。


給食コーナーには節分の説明が掲示されています
豆まきに使う大豆についてのクイズもあります

大豆の前の姿は?





みんなで豆まき

 1年生は多目的室で節分の豆まきをしました。手作りのオニのお面をつけた子どもたちは、新聞紙をちぎってまるめて豆をつくりました。

豆の準備ができたらいよいよ豆まきです。お友だちのオニに向かって(新聞紙の)豆をなげつけます。自分もオニなので、お友だちから豆をあてられます。

「おにはそと~ふくはうち~」と言いながら、みんなで豆まきをしました。

終わった後はみんなで豆のかたづけです。多目的室のすみまで新聞紙の豆が落ちていないか確認していました。

みんなで豆まき、とっても楽しかったね!
















オニに向かって豆まきだ!

 今日2月3日は節分。学習室では担任の先生の力作のオニに向かって豆まきをしました。「鬼は外、福は内!」

次は自分の「めんどくさいってすぐ言っちゃう」「すぐに泣いちゃう」「てきとうにやっちゃう」など、自分からなくしたいオニに向かって豆まきです。

コントロールを定めて「エイッ」とオニを追い出していました。福がやってきそうです!