2021年11月9日火曜日

学校へ行こう週間 子どもたちの様子

昨日は学校へ行こう週間1日目、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

子どもたちは登校するなり、おうちの方が「今日は○時間目に来るっていってたよ!」と嬉しそうに話していました。

2日目の今日は午前中強い雨が降っていました。子どもたちの登校時もたいへんだったと思います。レインコートや長靴が大活躍でした。「ぬれちゃった」と靴下を交換している子もいました。そんな雨にもかかわらず、昨日よりもたくさんの方がきてくださいました。本当にありがとうございました。

明日は3日目、最終日となります。午前中のみとなりますが、ご都合が付きましたらどうぞ子どもたちの様子をご覧ください。

以前紹介した給食コーナー 正しい配膳に子どもたちがチャレンジ!

お箸の使い方も練習できるようになっています

保健室前には今月の間違い探しコーナーが。
保健委員会が「いい歯のクイズ」を掲示しています

代表委員会 各委員会からの報告が行われました

体育委員会からは持久走について

昼休み 図書館の様子

それぞれ本を探して読んでいました



6年生 野菜炒めをつくりました!

 コロナウイルス感染症対策で、家庭科の調理実習は昨年から実施していませんでしたが、やっと6年生の調理実習を行うことができました。切り方と炒め方の学習で、メニューは野菜炒めです。

自分で調理したものを自分で食べるように、前半後半に分けるなど工夫して実施しました。

塩味が足りない人もいたようですが、自分で作った野菜炒めの味は格別だったようで、「おいしい!」と笑顔があふれていました。










食べるときには机の間隔をとった隣の教室へ。おいしくいただきました。


2021年11月8日月曜日

初めての彫刻刀

 4年生の図工。今日から版画づくりで、初めて彫刻刀を使う学習をしました。

下絵を完成させ、両手の位置やほりかたなど一人一人確認したあと、下絵に沿って慎重に掘り進めていました。








「いい歯の日」 歯が抜けたらどうするの?

 11月8日は「いい歯の日」です。小学生時代は、乳歯から永久歯へと歯が入れ替わっていく時期でもあります。小さい頃、「歯が抜けたら下の歯は天井裏へ、上の歯は縁の下へ投げる」といわれましたが、世界ではどうなっているのでしょう。保健室の掲示板には、いろいろな国の方法が書いてあります。韓国はカラス、インドはスズメ、ジャマイカはゴロゴロウシなど動物が登場する国が多いですね。いろいろな国の言い伝えをみてみましょう。





学校へ行こう週間

 今年度の学校へ行こう週間は、11月8日~10日まで、1時間目から4時間目の授業公開となっています。受付で消毒や来校時間の記入などしていただいてからの参観ですので、ご協力をよろしくお願いします。この3日間は、密にならず参観しやすいよう、教室の後ろのドアは外してあります。

廊下などには子どもたちが授業で作った作品が飾られていますので、どうぞご覧ください。





6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生






2021年11月5日金曜日

避難訓練

今日は津波防災の日です。田代小学校では、地震が起き、その後火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

災害はいつ起こるかわからないので、慌てずに身を守る行動をすることが大切です。 訓練を繰り返すことで、いざというときに、自分で考えて行動できる人になってほしいと思います。









1年生 秋を探しに

 1年生は生活科の学習「楽しい秋いっぱい」ということで、秋を探しに出かけました。「いってきまーす」と元気な声できちんと整列して出発しました。行き先は中津神社と田代運動公園。お天気にも恵まれ、みんなで楽しく、たくさんドングリを拾って帰ってきました。