2025年7月11日金曜日

児童朝会:環境ふれあい委員会

 7月8日 児童朝会が行われました。「環境ふれあい委員会」から『ピンクシャツデー』の取組について発表がありました。2学期実施に向け、計画が進んでいます。

          

           

2025年7月7日月曜日

今日は七夕🎋②「給食:七夕献立」

 今日の給食は、天の川に見立てたそうめんと、星のかたちに見えるオクラと、星型のかまぼこが入った澄まし汁、星型のニンジンが散りばめられたちらしずしでした。デザートも七夕気分を味わえるものでした。

       

星がいっぱい!
エビフライは大きくてぷりぷりでした。


  ちらしずしの食缶を開くと・・・・。

 「天の川だ!!」「すごい!!」「崩しちゃだめ~!」「そのままにして~」

 今日の献立全体が、七夕のストーリーのようで素敵でした。幸せな気分になりました。

 ごちそうさまです。

  

「天の川!!!!!」
調理員さんの愛情を感じます。

   



今日は七夕🎋①「七夕飾り」


     今日は7月7日、七夕です。昇降口には児童会のみなさんが用意してくれた笹とお願いごとの書かれた短冊が飾られており、風にそよそよとなびいています。涼しげです。


お願いごとが書かれた、色とりどりの短冊が
風になびいています。

「お願いごと書いてね」コーナー

   短冊にはこんなお願いごとが書かれていました。

     ・すごいことができますように。

     ・サッカー選手になれますように。

     ・獣医さんになれますように。

     ・みんなで仲良く過ごせますように。  

     ・これからも友達が健康でいられますように。

     ・家族が元気に過ごせますように。

     ・地震が起きませんように。

     ・大きな災害が起きてもみんな助かりますように。

 

   他にもたくさんのお願いごとが書かれていました。

   みんなのお願いが叶いますように。
    


2025年7月2日水曜日

あいさつ運動

『笑顔で毎日を過ごせる学校を あいさつ でつくろう!!』  

 毎週水曜日、児童会や委員会の高学年が中心になって朝のあいさつ運動を実施しています。田代小学校は、全児童の昇降口が同じ場所です。全員に会える場所といったら、『昇降口』。朝から元気いっぱいのあいさつが広がりました。笑顔とあいさつがあふれると、よい一日が過ごせそうです。

「おはようございます!!!」

          

2025年7月1日火曜日

音楽朝会:4年生発表

 今日は、4年生の発表でした。合唱とリコーダーの演奏を聴かせてくれました。

 みんなで心を合わせて練習をした成果が出ていました。曲に合わせて体を揺らしながら気持ちよさそうに歌う姿に、見ているみんなも心地よさを感じたと思います。


1曲目 合唱「いつだって!」

        

2曲目 リコーダー演奏「オーラリー」

           

1曲目の合唱曲、「いつだって!」の歌詞の中に、

        僕らいつだって、みんな友達さ 

        この地球に生まれ そして出会えたから

        そうさどこまでも 夢を描きながら

        歩き続けるんだ  明日へと未来へと

というフレーズがあります。

 4年生は、6月末に1人転出した友達がいて、お別れをしたばかりです。スリランカ出身の友達でした。しかし、お別れをした(なんと!)その日に、1人パキスタンから転入生が来ました。長く一緒にいた友達と別れたその日に、新しい友達が、それも外国から来るなんて、偶然とは思えないです。新しい仲間に出会えたことに感謝です。

 歌詞にもあるように、この地球に生まれた仲間として、ともに未来に向かって歩き続けてほしいです。

 

 午後には『welcomeパーティ』が用意されていました。        

welcomeパーティ!みんなで楽しみました。
新しい仲間も、喜んでくれていました。
          
黒板も歓迎モード。



2025年6月27日金曜日

朝の委員会活動:飼育栽培委員会

 23日(月)から今日まで、飼育栽培員会のみなさんが「緑の羽根募金運動」を行っていました。 

「おはようございます!ご協力お願いします!」という爽やかな声が朝の昇降口に響き渡っていました。朝からの活動で、募金とともにみんなの元気な声も引き出してくれました。

 募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。



          

2025年6月24日火曜日

わんぱくタイム

    今日は、今年度初めての「わんぱくタイム」でした。「わんぱくタイム」は全校児童を10グループにわけた1~6年生までの縦割りの「わんぱくグループ」による遊びの時間です。

 今年は、6年生の交流実行委員が中心となっています。また、5、6年生が、総合的な学習で『遊びLAB.』と題し、遊びの開発に取り組んでおり、グループのみんなが楽しめる遊びについて、研究をしています。ドッジボールや鬼ごっこなど、遊びを通してグループのメンバーが仲良くなれたようです。

「交流実行委員」の6年生からの説明をみんなで
聞いてから、グループに分かれて遊びスタート!

         

まずは自己紹介。

               

校庭で8グループ、体育館で2グループが
遊びました。


 今日の、午前中に5,6年生は総合的な学習の授業で、次の遊びについて研究をしていました。次も楽しみです!!

         

みんな真剣に、遊びを調べています。

                    
いろいろな遊びがありますね・・・。
おもしろそう。