2025年8月4日月曜日

親子カヌー教室

 8月2日(土)宮ヶ瀬湖畔園地 親水池で、PTA・いちょっこ応援隊主催の『親子カヌー教室』が行われました。台風の影響もあり、風がやや強めで心配されましたが、よく晴れてカヌー日和となりました。上学年の児童は1人乗りのカヤックに、下学年の児童はお父さんやお母さんと一緒に大きなカナディアンカヤックに乗りました。講師の方々の丁寧なアドバイスを受け、スイスイと操作ができるようになり、楽しむことができました。

        

講師の方の説明をしっかり聞いて

さあ、出発
  

あっという間に上達!
 
親子で力を合わせて進みます



2025年8月1日金曜日

畑の野菜がもりもり育っています!!

 夏休み真っただ中、みなさんお元気ですか?

 さて、学校の畑では、太陽の恵みをいっぱいに浴びて、夏野菜たちが驚くほど大きく実っています。みずみずしいキュウリにツヤツヤのナス、スリムなオクラに真っ赤なミニトマトなど、畑はまるで宝の山です。この豊かな恵みを見ていると、なんだか夏野菜カレーが食べたくなってきます。 きっと、採れたての野菜で作るカレーは、格別の味がするはずです。

          

ナスが「つやつや」です。

見えますか?大きなキュウリ。


お見事!!!

畑の恵み、よかったら収穫してください!

そこで、田代小いちょっこのみなさん、保護者の皆様にお知らせです。もしお時間に余裕がございましたら、ぜひ学校の畑へ、野菜の収穫にいらっしゃいませんか?

土日と閉庁日を除き、日直の職員がおりますので、収穫に来てくださる際は職員室へ一声お声がけください。

                    


2025年7月22日火曜日

ラジオ体操(前半)

 7月22日(火)夏休みがスタートしました。夏休みといえばラジオ体操。

今年度も、いちょっこ会・子ども会・スポーツ推進委員・育成会・いちょっ子応援隊の皆さまが中心となって開催されています。ぜひご参加ください!!

  ・前半 7月22日(火)~25日(金)

  ・後半 8月25日(月)~29日(金)

     6時半から田代小学校 校庭にて


 

      

                                                         


          




2025年7月18日金曜日

1学期がおわりました

  7月18日(金)1学期の終業式でした。

 まずは、先生たちから、「充実した夏休みを送ってね!」のメッセージを子どもたちに送りました。そして、5年生代表の2人が1学期にがんばったことと、夏休みに楽しみにしていることを発表しました。最後に児童会のみんなが、夏休みの生活で気をつけることを動画にまとめたものを全校のみんなに伝えてくれました。事故やけがのないように気をつけて、思いきり夏休みを楽しんでほしいと思います。

 この1学期、子どもたちは多くのことを学び、様々な経験を通して大きく成長しました。これもひとえに、保護者の皆様の温かいご支援と、地域の皆様の温かい見守りのおかげです。ありがとうございました。

 2学期に、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

     

合言葉は「オッケーいちょっこ」

  

1学期にがんばったこと


みんなで校歌を歌いました

2025年7月17日木曜日

お楽しみシャボン玉:1年生

 あと一日で1学期が終わります。最終日の明日に向けてお掃除をしている学年、お楽しみ会をしている学年、さまざまでした。1年生はお楽しみ会でしょうか。大きなシャボン玉をみんなで作って楽しんでいました。夏休みが来るなあ・・・と実感しました。

 さあ、明日は終業式。がんばった一学期をしっかりとしめくくりましょう!


大きなシャボン玉!!すごい。

先生からのレクチャー

           

6年:「One Team One Dream」愛和の里訪問

   7月15日に、6年生が「愛和の里」さんへ訪問をしました。

 6年生は総合的な学習で「One Dream One Team」をテーマの一つとしてとりくんでいます。今回は、愛和の里の皆さんに、先日、音楽朝会で発表した合唱とリコーダー演奏をご披露しました。曲名は、合唱が「マイバラード」、リコーダー演奏が「君とぼくのハーモニー」です。子どもたちは、みなさんに喜んでいただこうと、心を一つにし、気持ちを込めて、笑顔で歌と演奏をお届けしました。子どもたちの美しく、澄んだ歌声を聴いていただき、とても喜んでいただけました。

 発表後は、子どもたちは、全員の方おひとりおひとりとしっかり目を合わせ、手を握りながら言葉を交わしていました。その光景を見て、担任は『子どもたちの優しさがあふれ、声にならない‥』とコメントしていました。

心を込めて、演奏します!

おひとりおひとりとお話ができました。

 交流後、愛和の里さんから6年生へ「元気なみんな、ありがとう!」と寄せ書きをいただきました。一部、ご紹介します。

  ・みんなが来てくれてとても楽しくてうれしかったよ、ありがとう。

  ・みんな、パワーをもらいました。

  ・本当にありがとう。美声に心洗われました。

  ・頑張って歌ってくれた気持ちが伝わり、元気に楽しくなりました。

  ・楽しい時間をありがとう。

  ・きれいな歌声に感動しました。何回でも聞きたいです。次も楽しみにしています。

 

 田代小学校の子どもたちを受け入れてくださって、ありがとうございます。

これからも、お邪魔します。よろしくお願いします。



2025年7月14日月曜日

夏祭り:学習室

 先週、学習室の「夏祭り」が行われました。

 かき氷・金魚すくい・射的・お面など、手作り感満載のお祭りでした。学習室のみんなと先生たちは、この日のために何日も前から準備をしていました。お面や射的の的など、出来上がったものの完成度を見ると、きっと準備段階からワクワクだったのだろうな、と思いまます。当日参加できなかった人のために、別日にもう一度準備をしてくれて、楽しませてくれました。

                                                

手作り看板。ワクワクします。

完成度が高い!
「いちょた」のお面もあります。
       

射的の「的」なのですが、
かわいすぎます・・・。

いろいろいますが「金魚すくい」。
外国から来たお友達が初挑戦。
お祭り当日は「金魚」がいたそうです。

                 

お面をつけて、記念撮影。
味がありますね。
             
いちょたもお祭りモード。

2025年7月11日金曜日

児童朝会:環境ふれあい委員会

 7月8日 児童朝会が行われました。「環境ふれあい委員会」から『ピンクシャツデー』の取組について発表がありました。2学期実施に向け、計画が進んでいます。

          

           

2025年7月7日月曜日

今日は七夕🎋②「給食:七夕献立」

 今日の給食は、天の川に見立てたそうめんと、星のかたちに見えるオクラと、星型のかまぼこが入った澄まし汁、星型のニンジンが散りばめられたちらしずしでした。デザートも七夕気分を味わえるものでした。

       

星がいっぱい!
エビフライは大きくてぷりぷりでした。


  ちらしずしの食缶を開くと・・・・。

 「天の川だ!!」「すごい!!」「崩しちゃだめ~!」「そのままにして~」

 今日の献立全体が、七夕のストーリーのようで素敵でした。幸せな気分になりました。

 ごちそうさまです。

  

「天の川!!!!!」
調理員さんの愛情を感じます。

   



今日は七夕🎋①「七夕飾り」


     今日は7月7日、七夕です。昇降口には児童会のみなさんが用意してくれた笹とお願いごとの書かれた短冊が飾られており、風にそよそよとなびいています。涼しげです。


お願いごとが書かれた、色とりどりの短冊が
風になびいています。

「お願いごと書いてね」コーナー

   短冊にはこんなお願いごとが書かれていました。

     ・すごいことができますように。

     ・サッカー選手になれますように。

     ・獣医さんになれますように。

     ・みんなで仲良く過ごせますように。  

     ・これからも友達が健康でいられますように。

     ・家族が元気に過ごせますように。

     ・地震が起きませんように。

     ・大きな災害が起きてもみんな助かりますように。

 

   他にもたくさんのお願いごとが書かれていました。

   みんなのお願いが叶いますように。
    


2025年7月2日水曜日

あいさつ運動

『笑顔で毎日を過ごせる学校を あいさつ でつくろう!!』  

 毎週水曜日、児童会や委員会の高学年が中心になって朝のあいさつ運動を実施しています。田代小学校は、全児童の昇降口が同じ場所です。全員に会える場所といったら、『昇降口』。朝から元気いっぱいのあいさつが広がりました。笑顔とあいさつがあふれると、よい一日が過ごせそうです。

「おはようございます!!!」

          

2025年7月1日火曜日

音楽朝会:4年生発表

 今日は、4年生の発表でした。合唱とリコーダーの演奏を聴かせてくれました。

 みんなで心を合わせて練習をした成果が出ていました。曲に合わせて体を揺らしながら気持ちよさそうに歌う姿に、見ているみんなも心地よさを感じたと思います。


1曲目 合唱「いつだって!」

        

2曲目 リコーダー演奏「オーラリー」

           

1曲目の合唱曲、「いつだって!」の歌詞の中に、

        僕らいつだって、みんな友達さ 

        この地球に生まれ そして出会えたから

        そうさどこまでも 夢を描きながら

        歩き続けるんだ  明日へと未来へと

というフレーズがあります。

 4年生は、6月末に1人転出した友達がいて、お別れをしたばかりです。スリランカ出身の友達でした。しかし、お別れをした(なんと!)その日に、1人パキスタンから転入生が来ました。長く一緒にいた友達と別れたその日に、新しい友達が、それも外国から来るなんて、偶然とは思えないです。新しい仲間に出会えたことに感謝です。

 歌詞にもあるように、この地球に生まれた仲間として、ともに未来に向かって歩き続けてほしいです。

 

 午後には『welcomeパーティ』が用意されていました。        

welcomeパーティ!みんなで楽しみました。
新しい仲間も、喜んでくれていました。
          
黒板も歓迎モード。



2025年6月27日金曜日

朝の委員会活動:飼育栽培委員会

 23日(月)から今日まで、飼育栽培員会のみなさんが「緑の羽根募金運動」を行っていました。 

「おはようございます!ご協力お願いします!」という爽やかな声が朝の昇降口に響き渡っていました。朝からの活動で、募金とともにみんなの元気な声も引き出してくれました。

 募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。



          

2025年6月24日火曜日

わんぱくタイム

    今日は、今年度初めての「わんぱくタイム」でした。「わんぱくタイム」は全校児童を10グループにわけた1~6年生までの縦割りの「わんぱくグループ」による遊びの時間です。

 今年は、6年生の交流実行委員が中心となっています。また、5、6年生が、総合的な学習で『遊びLAB.』と題し、遊びの開発に取り組んでおり、グループのみんなが楽しめる遊びについて、研究をしています。ドッジボールや鬼ごっこなど、遊びを通してグループのメンバーが仲良くなれたようです。

「交流実行委員」の6年生からの説明をみんなで
聞いてから、グループに分かれて遊びスタート!

         

まずは自己紹介。

               

校庭で8グループ、体育館で2グループが
遊びました。


 今日の、午前中に5,6年生は総合的な学習の授業で、次の遊びについて研究をしていました。次も楽しみです!!

         

みんな真剣に、遊びを調べています。

                    
いろいろな遊びがありますね・・・。
おもしろそう。




2025年6月23日月曜日

学校の畑:じゃかいも収穫

 学習室のみんなが、畑のじゃがいもを収穫しました。立派なじゃがいもがたくさん収穫できました。思いの外、たくさん獲れたので、この後、どうしようかと夢が広がりました。
「ポテトチップ」
「ポテトフライ」
「カレー」
「コロッケ」
「芋もち」
「給食で使ってもらう?」などなど。楽しみですね。

掘って、掘って、掘って!!

こんなに収穫できました!!

 田代小の畑はとても広く、各学年がいろいろな野菜を育てています。

これは、理科の実験用

ミニトマト

おくら


 夕方、職員と地域の方とで草むしりをしました。畑はすっかりきれいになりました。ありがとうございました!
         


           



まちが大すきたんけんたい: 2年生

    生活科の学習で今週末に町探検に行きます。その準備として、今日はみんながよく行く場所や楽しい場所、紹介したい場所について発表していました。たくさんのアイディアが出されました。自分たちの暮らす町のよさをたくさん発見できそうですね。


まず、ペアで情報交換

          

大きな地図を見て、場所の確認

           


2025年6月20日金曜日

食育週間


 6月は食育月間です。愛川町では6月9日から20日を食育週間として、テーマを決めて工夫した献立が用意されています。今日は最終日です。
 食育週間の最後を飾るの今日の給食は『世界の料理:インド』。
レンズマメの入ったキーマカレー。暑い日にぴったり。おいしくいただきました。



  食育週間ならではの献立テーマを振り返ってみます。
 6/ 9(月)中津小の先生リクエスト献立
 6/10(火)和食献立
 6/11(水)入梅(梅の入った「和風梅チキン」が登場)
 6/12(木)よくかんで食べよう「かみかみメニュー」
 6/13(金)郷土食(大阪:「揚げタコ焼き」登場!)
 6/16(月)カルシウム
 6/17(火)愛川パクパクデー「地産地消」(ポトフと豚肉のレモン醤油ソテー)
 6/18(水)旬の食材を知ろう(新じゃがとズッキーニ!)
 6/19(木)神奈川県の食を知ろう
       (神奈川県ご当地ラーメン「サンマー麺」としゅうまい)
 6/20(金)世界の料理「インド」
 
 栄養バランスが考えられているうえに、とてもバラエティに富んでいました。「食」を通して学ぶことはたくさんありますね。愛川町の給食は本当においしいです。ありがたいです。
子どもたちも先生も給食の時間が大好きです。来週からの給食も楽しみです。