4年生算数。組み合わせた図形の面積を求める学習をしています。図形を分けて足し算にするか、大きな図形だと仮定して余分な部分を引き算するか、問題ごとに考えながら計算を着実に行っていました。
次の時間は外国語活動。今日は英語専科の先生とALTの先生と一緒に学習です。
Turn right.Go straight.This is my favorite place.Music room! などと聞き取っていました。
![]() |
算数 |
![]() |
外国語活動 |
3年生理科。昨日の体育の先生に続き、今日は中学校の理科の先生が来られました。「じしゃくのふしぎ」について、実際に磁石を使って試していました。
3学期も体育と理科で、小中の学びの連携のため、隔週で田代小学校の授業をみていただき、ご指導いただきます。
今週は給食週間のため、給食の歴史を振り返ります。
今日の給食は昭和20年~40年をイメージしたもの。くじら肉は、当時は栄養豊富で低カロリー、高タンパク質、そして安価だったので、給食に多く登場していました。(今はくじらの肉は高級品ですね)
また、給食の主食はパンでご飯は登場しませんでした。パンは主にコッペパンだったようです。
飲み物は脱脂粉乳でしたが、昭和30年代に牛乳へとかわっていきました。牛乳が苦手な子でも飲めるように、ミルメークでコーヒー牛乳の味にすることもありました。
給食もいろいろかわってきたんですね。
![]() |
今日の献立は、さつまいもとくじらのかりんとうあげ カレーシチュー コッペパン 牛乳 コーヒーミルメーク |
2年生は畑に出かけ、大根の収穫です。「大きいのをとろうね」という先生のお話を聞いて、どれにしよう、とみんなそれぞれ自分のとる大根を一本決めました。
うんとこしょ、というかけ声と共に抜いていきます。「大きいのとれた」「あしが分かれてる」など楽しそうな声が聞こえてきます。
帰り道では、「今日は大根のソテーにしよう」「今日の夕食はカレーうどんだからそれに入れてもらおう」などおいしくいただくメニューを話していました。
今日は6年生対象に租税教室が行われました。税務署の方をお招きし、税金の種類や税金は何に使われているかを学びました。
国税と地方税の違いや、公共施設と公共サービスについて、学校はどれくらいのお金で建てられるかなどクイズ形式で考えたり、税金がなくなったらどうなるのかについてDVDを見たりして学習しました。
あらためて、学校の施設など大切に使っていこう、という発言が出ていました。
![]() |
各国の税金は? |
![]() |
説明をしっかりメモしています |
![]() |
税金にもさまざまな種類があることや |
![]() |
国税と地方税の違いも確認しました |
![]() |
教科書、机いす、etc. 自分たちが学校で学ぶために、 たくさんの税金が使われていることも学びました |
![]() |
1億円の重みも体験しました! |