今回の校内研の授業は学習室でした。今度お買い物学習に行くため、お金の種類の確認をしたり、提示された金額を硬貨やお札を使って表したりしました。
予算や条件に合った買い物ができるよう、授業で体験し、実生活でいかしていく力を伸ばすための学びを一人一人が積み重ねています。
今回の校内研の授業は学習室でした。今度お買い物学習に行くため、お金の種類の確認をしたり、提示された金額を硬貨やお札を使って表したりしました。
予算や条件に合った買い物ができるよう、授業で体験し、実生活でいかしていく力を伸ばすための学びを一人一人が積み重ねています。
今日の献立は、ちゃめし、牛乳、おでん、ほうれん草とかぶの磯香和え デザート(お米のムース)でした。
ちゃめしのお米、おでんのさといもだいこん、磯香和えのかぶは、愛川町産でした。そして、お米のムースは愛川町のお米で特別につくっていただいたものでした。パッケージも愛ちゃんのイラストが入っていました。
感謝の心を込め、「いただきます!」
3年生理科。昨日の体育の先生に続き、今日は中学校の理科の先生が来られました。「じしゃくのふしぎ」について、実際に磁石を使って試していました。
3学期も体育と理科で、小中の学びの連携のため、隔週で田代小学校の授業をみていただき、ご指導いただきます。
今週は給食週間のため、給食の歴史を振り返ります。
今日の給食は昭和20年~40年をイメージしたもの。くじら肉は、当時は栄養豊富で低カロリー、高タンパク質、そして安価だったので、給食に多く登場していました。(今はくじらの肉は高級品ですね)
また、給食の主食はパンでご飯は登場しませんでした。パンは主にコッペパンだったようです。
飲み物は脱脂粉乳でしたが、昭和30年代に牛乳へとかわっていきました。牛乳が苦手な子でも飲めるように、ミルメークでコーヒー牛乳の味にすることもありました。
給食もいろいろかわってきたんですね。
![]() |
今日の献立は、さつまいもとくじらのかりんとうあげ カレーシチュー コッペパン 牛乳 コーヒーミルメーク |
2年生は畑に出かけ、大根の収穫です。「大きいのをとろうね」という先生のお話を聞いて、どれにしよう、とみんなそれぞれ自分のとる大根を一本決めました。
うんとこしょ、というかけ声と共に抜いていきます。「大きいのとれた」「あしが分かれてる」など楽しそうな声が聞こえてきます。
帰り道では、「今日は大根のソテーにしよう」「今日の夕食はカレーうどんだからそれに入れてもらおう」などおいしくいただくメニューを話していました。