23日(月)から今日まで、飼育栽培員会のみなさんが「緑の羽根募金運動」を行っていました。
「おはようございます!ご協力お願いします!」という爽やかな声が朝の昇降口に響き渡っていました。朝からの活動で、募金とともにみんなの元気な声も引き出してくれました。
募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
今日は、今年度初めての「わんぱくタイム」でした。「わんぱくタイム」は全校児童を10グループにわけた1~6年生までの縦割りの「わんぱくグループ」による遊びの時間です。
今年は、6年生の交流実行委員が中心となっています。また、5、6年生が、総合的な学習で『遊びLAB.』と題し、遊びの開発に取り組んでおり、グループのみんなが楽しめる遊びについて、研究をしています。ドッジボールや鬼ごっこなど、遊びを通してグループのメンバーが仲良くなれたようです。
「交流実行委員」の6年生からの説明をみんなで 聞いてから、グループに分かれて遊びスタート! |
まずは自己紹介。 |
![]() |
校庭で8グループ、体育館で2グループが 遊びました。 |
今日の、午前中に5,6年生は総合的な学習の授業で、次の遊びについて研究をしていました。次も楽しみです!!
![]() |
みんな真剣に、遊びを調べています。 |
![]() |
いろいろな遊びがありますね・・・。 おもしろそう。 |
今日は、3、4年生が初めての水泳学習でした。子どもたちは久しぶりのプールを楽しんでいました。やはり中学年。水遊びというより、水泳モードになっていたように感じます。遊びの中にも水に潜らなければならなかったり、泳がなくてはならなかったりする要素が含まれていました。楽しみながら泳ぎを覚えていけると良いですね。
「宝探し」 |
新しいルールが追加され、「宝探し」レベルアップ |
田代小は、プールに行くには体育館を通るので、体育館に上履きを置きます。
体育館の隅に、きれいにかかとを揃えて置かれた上履きがあり、思わず写真を撮ってしまいました。
「はきものをそろえると 心がそろう、 心がそろうと はきものがそろう」
という詩を思い出しました。
半原小学校と田代小学校の学習室のみんなが交流会をしました。
4グループに分かれて、グループごとに自己紹介をしました。アイスブレイクとして、タオルを使ったボール運びゲームをして、チームで仲良くなったあと、チーム対抗でボッチャをしました。
「ナイス!!」「ドンマイ!!」
という声が飛び交い、楽しくゲームをすることができたようです。
グループごとに自己紹介。学年+名前+ひとこと! |
アイスブレイク:仲良くなれたかな? |
![]() |
チーム対抗「ボッチャ大会」なかなか、難しい。 |
6年生の歴史学習初日でした。
縄文時代から現代の令和までの等尺年表に記された長い歴史の流れを見て、気づいたこと、疑問に思ったことを出し合う授業でした。
子どもたちからは、
「原始時代が長い!」「縄文、弥生、古墳時代の境は、はっきりしていないの?」
「Cって何?(1C、2C、、、、21C)」「江戸時代はなぜ長い?」「大正時代が短い。」
「大化の改新って?関ケ原って何?」などなど。
5,500年前から私たちが生きる令和7年の現在まで、どんなことが起こったのか。
日本の歴史学習のスタートです。
6月12日
《総合1》
5、6年総合的な学習のテーマは「遊びラボ:遊びの研究開発!」です。
5、6年生が合同で、グループを作り、遊びの研究開発をしています。田代小学校には「わんぱくグループ」という縦割り班があります。今月24日の第一回「わんぱくタイム」にむけて準備をしていました。
![]() |
下学年がわかるような班の表示をつくったり、 遊びの内容を考え、役割分担をしていました。 |
![]() |
いよいよ24日が初日です。 楽しみ。 |
《総合2》
6時間目には、5年生が畑で取れたじゃがいもを使って『いももち』を作っていました。
「ゆでて、つぶして、焼いて、たれをつけて・・・」なかなか美味でした。
![]() |
こんがり焼いて・・・ |
![]() |
たっぷりの「たれ」と一緒に、いただきます。 |
6月10日(火)小雨が降るあいにくの天気でしたが、午後に雨が上がり、6年生が学校のみんなのためにプール掃除をしてくれました。プールの底にはコケが生え、プールサイドには砂や枯葉がたくさん溜まっていましたが、デッキブラシを使って一生懸命こすり、見違えるほどきれいにしてくれました。
みんなが気持ちよくプールを使えるようにと頑張ってくれた6年生に感謝ですね!