![]() |
なぜかどの学年よりも6年生が早く出てきて、なぜか帰らず一列に並
んでいます。 |
![]() |
理由が分かりました。昇降口を出てきた下学年の児童に対し、大声で
「さようなら!」と呼び掛けています。 |
![]() |
児童会であいさつ運動を実施していますが、その一環として行った
ようです。 |
![]() |
とてもいいことですね。あいさつの良さを実感してほしいものです。
|
![]() |
1年生も何事かと恐々見ています。
|
![]() |
その昔、愛川町では製品を京都御所に納めるほどの品質を誇る和紙
が作られておりました。これを「海底和紙(おぞこうわし)」と言います。 その伝統を後世に伝えるべく、昨年から本校の卒業証書は卒業生本 人が自分で漉いた「海底和紙」を台紙に使っています。 |
![]() |
会場のレインボープラザに着いて、流れについて説明を受けている
ところです。 |
![]() |
エプロンを着けて準備万端です。
|
![]() |
ご覧ください。一人ひとり自分の卒業証書の台紙を漉いています。
|
![]() |
台紙には校章の透かしが入ります。そのための薄い切り抜きがすげ
たに貼ってあるのがちょうど写っていますね。とても薄いものなので すが、出来上がった和紙はこの部分だけほんの少し薄くなります。 これを日にかざすと校章の形に見えるわけです。 |
![]() |
なにもこの寒い季節に外でやらなくてもと思いませんか。実はこの作
業、寒い時期に寒いところでやらないとダメなのです。 |
![]() |
指さしているのは和紙の原料の一つである「ミツマタ」です。手前が
紙漉き用で、奥は観賞用です。違いは花の大きさと色で、もう花芽 が着いていますが、紙漉き用は小さく白花で、観賞用は大きく黄色 や赤色です。ちなみに、「沈丁花」の親戚です。なお、もう一つの原 料である「コウゾ」が左上の奥に写っていますが、こちらは「桑」の 仲間です。
|
![]() |
全員、2回行いました。このあとの脱水、乾燥、裁断はレインボー
プラザの皆さんがやってくれるそうです。 |
![]() |
担任も挑戦しました。贅沢にも伝統技能継承者による直々の指導
を受けています。 |
![]() |
緊張しっぱなしの担任と、それを写真に納める児童です。
|
![]() |
ありがとうございました。出来上がりが楽しみです。
|
![]() |
12月2日にいちょっこ応援隊主催の「ハンティングトレイル」が行
われました。 |
![]() |
開会式が始まりました。
|
![]() |
PTA会長の挨拶です。
|
![]() |
オレンジのベストを着ているのが見守りスタッフの皆さんです。
|
![]() |
田代小学校の校庭で第1ステージが始まりました。
|
![]() |
第2ステージは田代半僧坊です。
|
![]() |
受付が始まりました。
|
![]() |
半僧坊から第3ステージの会場となる田代運動公園に到着しました。 |
![]() |
そろそろ受付が始まります。
|
![]() |
田代小学校の体育館に戻ってきました。
|
![]() |
第4ステージは壁面に貼ってある10のクイズに答えます。
|
![]() |
なかなか難しかったですよ。
|
![]() |
クイズの答えを発表しています。「あってた人!」「は~い!!」
|
![]() |
上位2チームが決勝の鉄盾じゃんけんをしています。
|
![]() |
優勝チームの表彰です。いちょっこ応援隊のみなさん、見守りスタ
ッフのみなさんお疲れ様でした。 |