2022年12月15日木曜日

龍を描く

 6年生図工。龍を水墨画で描きました。

下絵を描いてから、墨の濃淡を意識して金玉紙、和紙、画用紙とさまざまな紙に書いています。紙によっても墨の出方が違うので、味わいが異なり、それぞれ本当に素敵な作品になっています。

一人一人自分の描いた龍と向き合いながら、真剣な表情で描き、凜とした雰囲気の時間が流れていました。














完成した作品が、掲示されるのが楽しみです


花いっぱい運動 2・5年

 ロング昼休みを使って、2年生と5年生の花いっぱい運動が行われました。5年生は慣れた手つきで、また、2年生も昨年の経験を生かして、プランターにきれいにビオラやパンジーの苗を植えていきました。運ぶときには5年生が優しく2年生に声をかけていました。









ありがとうございました。素早い作業でしたね!


なわとびとべるよ

朝、業間休み、そして昼休みと、1・2年生は縄飛びを練習しています。

教頭先生のなわとび教室もあり、1年生は教頭先生にから記録カードをもらって、練習の成果を発揮しています。

2年生が「後ろ飛びできるようになったから数えてて」と30回跳べたり、1年生が「これもとべるようになったんだよ」 とあやとびをしたり、楽しそうにチャレンジしています。








2年生は1年生にも声をかけて長縄練習



今日の給食の神奈川県産は

今日の給食の神奈川県産は、あんかけ焼きそばのキャベツ、きくらげ、豚肉(愛川町産)、そして牛乳でした。

あんかけ焼きそばにマーラカオという中華メニューで、モリモリ食べていました。

今日のメニューはあんかけ焼きそば、マーラーカオ、
リンゴゼリー入りフルーツポンチ、牛乳でした。


いただきます




 

おはなしファンタジーさんの読み聞かせ

今日のおはなしファンタジーさんの読み聞かせは、5年生と6年生でした。

校内に入られたときに、ファンタジーさんのお部屋へ「こちらです」と案内をした児童がいたことや、5・6年の教室を「6年生はあちらで5年生はこちらです」と案内した児童がいたお話を伺って、本当に嬉しく思いました。

また、1年生のときから子どもたちに読み聞かせをしてくださっているので、その成長ぶりに目を細めていらっしゃいました。

外でよく遊んでいる姿なども見守っていただき、本当にありがとうございます。

6年生への読み聞かせは
「たいせつなこと マーガレット・ワイズ・ブラウンさく
 レナード・ワイズガードえ うちだややこ やく」

「そのこ 詩 谷川俊太郎 絵 塚本やすし」でした。
ガーナでの児童労働をテーマにした本、集中して聞いていました。

5年生への読み聞かせは
「ぼくはカメレオン たしろちさと」
「ぐりとぐらのおきゃくさま 
なかがわりえこ と やまわきゆりこ」でした。
ぐりとぐらがでてくると、なつかしそうな顔をしていました。

2022年12月14日水曜日

かたちであそぼう

 1年生外国語活動。○△□の英語の言い方を学習し、これらの形を使って絵を描きました。

トライアングルは音楽の授業で楽器を使ったので、みんなピンときたようです。

三角形を滑り台にしたり、ツリーにしたり、四角でお家を作ったり、丸で雪だるまをつくったり、楽しそうに絵を描いていました。

それぞれの形をいくつ使ったかを「two circles ,three triangles,one square」などと英語で説明しました。

○△□の英語での言い方を繰り返します

目を閉じている間になくなったカードは何かな?

わかるよ!square 

全部のカードがなくなってしまいましたが
「言えるよ!」

グループごとに積み木を使って絵を描いていきました






最後にグループでどの形をいくつ使ったか
発表しあいました。




今日のめあては「帯分数の引き算ができる」!

 4年生算数。二つのコースに分かれての学習です。帯分数の引き算のやり方について考え、問題に取り組みました。

帯分数の1は5分の5だから~

1と5分の2は 5分の7

それぞれのペースで問題を解いています

次の問題へチャレンジ!

これは別の時間のレクリエーション

「震源地」ゲームをしています

だれが震源地になっているのか、
しっかりみていますが

みんな上手で、なかなか発見できません!