2022年1月27日木曜日

新入学児童保護者説明会

 令和4年度入学予定の新入学児童保護者説明会が行われました。検温消毒、間隔をあける、座席の指定など感染対策をしながらの開催でした。

学校からの説明、そしてPTAについての説明がPTA本部から行われました。

保護者のみなさまには、感染症対策のためできるだけ短時間の進行にご協力いただきました。また、PTA役員選考にも積極的に手を挙げてくださいました。本当にありがとうございました。

子どもたち、そして保護者のみなさまは、小学校への入学を楽しみにされているととともに、いろいろ不安なこともあるかと思います。どうぞ、わからないことや心配なことは、学校にお問い合わせください。

入学前の準備について学校から説明しました

着替えや食事など「自分のことは自分でする」習慣をお願いします

PTA会長さんから、「役員になってもできないときは無理と言っていいんですよ」というお話があり、副会長さんから具体的なPTAの活動について説明がありました


神奈川県の郷土食

 今日の給食の献立は神奈川県の郷土食でした。サンマー麺は横浜で考えられ、しゅうまいは横浜開港の時に中国から伝えられ、全国に広まったそうです。

みんなモリモリ食べていました。





おはなしファンタジーさん、そして6年生の読み聞かせ

 今日のおはなしファンタジーさんの読み聞かせは3・4年生でした。

一つお話が終わるごとに拍手が起こります。「てぶくろ」の絵本が出てきたときには、何人もが「てぶくろ、このお話知ってる!」という笑顔が見られました。

1年生には6年生の作った紙芝居の読み聞かせが教室のテレビを使って行われました。

3・4年生への読み聞かせは3冊でした




3年生




4年生



1年生に向けて6年生が作った紙芝居、このグループは「トマトとキュウリ大合戦」というお話でした



2022年1月26日水曜日

表現する力を育てる算数科の授業づくり 校内研

 今日は学習室でプログラミングの研究授業を行いました。グループごとに、ワークシートのロボットがゴールにたどり着くための動かし方と、その説明の方法を考えました。

「まず」「次に」「左に3つ進んで」など、適切な言葉を使って自分の意見を伝える様子が見られ、普段の学習の成果を感じました。今後の生活の中でもいかしていってほしいと思います。

その後の職員の協議では、ねらいの設定や、グループリングの方法など、さまざまな意見交換がされました。










世界の料理 中国

 今日の給食は「世界の料理」で、冬季オリンピックにちなみ中国の料理でした。

スーミータンというとうもろこしスープは、とろみが付いているので冷めにくく、寒い今の季節にぴったりでした。

冬季オリンピックは2月4日から20日までです。さまざまな競技をみられること、そして選手の活躍が楽しみですね。





オンラインで「スノードームづくり」 6年生親子活動

 6年生の親子活動は「キラキラ☆スノードームづくり」でした。今年度はコロナ感染防止のため、親子で集まる活動は中止とし、オンラインで親子活動をする提案が6年生の学年委員さんからありました。このような状況下で、なんとか子どもたちの思い出に残る活動を一緒にできれば・・・と学年委員さんが考えてくださいました。

 6年生は何度か学校と家庭でのオンライン学習を行っていたので、どの家庭も協力をしてくださり、スムーズに行うことができました。

 それぞれの家庭で、親子で相談しながら世界に一つのスノードームが完成!画面越しにみんなで作品を発表し合いました。

 ひとときの親子活動は、きらきらのスノードームとともに大切な思い出の体験になりました。

みなさん、わかりますか?

作り方を実演しながら説明します


完成した作品を披露しあいます
キラキラ☆スノードームが完成

先生も一緒に作りました
6年生の教室に飾られています




タイムカプセルづくり 5年生親子活動

 今年度、5年生親子活動はタイムカプセルづくりを計画していましたが、コロナ感染防止のため、親子で集まる活動は中止しました。

 このような状況下でもなんとか親子活動ができないかと、5年生のPTA学年委員さんが考えてくださいました。

 1月25日、子どもたちは学校で「一年後の自分に向けて」という内容で、卒業までにやりたいことや目標などを書く活動を行い、タイムカプセルの準備を進めました。

 保護者の皆さまにご協力していただくことは後日お知らせします。どうぞよろしくお願いします。

学年委員さんから今日やることの説明がありました

それぞれどんなことを書くか考えています
一年後の自分に向けてのメッセージを一生懸命書きました

インスタントカメラで一人一人写真を撮りました

子どもたちが書いたメッセージの封筒に写真をはっていきます

そろそろみんな完成かな

完成した封筒はこの缶の中へ

タイムカプセルの完成が楽しみですね!