2025年10月31日金曜日

一緒に学習!:1年生と2年生

  10月31日(金)、今日は1年生と2年生が合同で体育の学習をしました。体育館全面を使ったドッジボールです。学年ミックスチームで、1回戦目は赤対白、2回戦目は男子対女子でした。

     

1回戦目:赤対白


2回戦目:男子対女子

 実は、昨日も一緒に学習をしました。2年生が生活科で「おもちゃランド」を開催。1年生を招待して、一緒に楽しみました。

         

             

    

一緒に学習!:1年生と5年生

  10月30日(木)、1年生は生活科で畑の大根の間引きを行いました。今回はなんと、5年生がサポートをしてくれました。畑での活動の後は、1年生が教室に5年生を招き、お礼(?)の『漫才』を披露しました。教室には、和やかな空気が流れていました。

        

良い天気!畑日和。



さっと動く5年生。立派。


最後までしっかりサポート


1年生による「漫才」ご披露。
温かい笑いが教室に起こりました、


おはなしファンタジー(低学年)

  10月31日(木)は、おはなしファンタジーさんによる読み聞かせでした。今回も温かいお話を届けてくださいました。低学年の子どもたちは、お話の世界にそっと引き込まれていました。穏やかで、心豊かなひとときを過ごすことができました。


1年生

2年生

 11月のおはなしファンタジーさんの読み聞かせは、6日(高学年)、13日(低学年)、20日(中学年)の予定です。

2025年10月30日木曜日

続・ハロウィンイベント:児童会

  10月31日(金)、ロング昼休みにハロウィンイベントが開催されました!ちょこっと仮装をした子どもたちが縦割り班で、宝物探しをしました。校舎内に隠された4つの宝を見つけ出したらゴールです。お見事全グループが宝物を見つけることができました。

     


グループごとにスタート

まいごの放送も児童会の6年生。

最後にリーダーの6年生からご褒美をもらいました。

先生たちもこっそり仮装。
楽しそうでした。

ハロウィンイベント:児童会

  にぎやかなお昼休み!児童会主催「わくわくハロウィンイベント」

 今日の昼休みは、児童会が企画してくれた「ハロウィンイベント」です。校舎のあちこちに可愛い飾り付けが並び、学校全体が楽しいハロウィンムードに包まれています。子どもたちの笑顔があふれるお昼休みになりそうです。

           

昇降口:各学年で作った飾り
手作りでとてもかわいい。一つ一つご紹介します。
                      

            






廊下も

授業にも登場。おおおっ!

       

毎週飾っていただいているお花も。


2025年10月29日水曜日

愛中学区交流運動会:6年生

  〜努力の成果と深まる親睦〜

 10月28日(火)、天候にも恵まれ、愛川中学校区の小学校2校(本校と半原小学校)の交流運動会が盛大に開催されました。

 アイスブレイクで少し和やかなムードになった後、綱引き、スポーツ鬼ごっこ、ドッジボールを行いました。綱引きでは本校チームが圧勝しましたが、スポーツ鬼ごっこは手に汗握る見応えのある大戦となりました。ドッジボールは2校ミックスのチームで協力し、親睦を深めながら対戦をしました。

 どの種目も練習の成果が随所にあらわれ、子どもたちはみな大満足の様子でした。「練習をがんばると、結果につながるということがよくわかった!」「努力は報われる」といった感想が多く聞かれました。

 そして、半原小の皆さんと親睦を深めることもでき、とても楽しく、思い出深い時間になったようです。   


まずは、アイスブレイク

練習の成果。腰を低く!

          
先生も力が入ります。

大戦前の円陣。心を一つにします。

身体・頭脳・チームワーク
「スポーツ鬼ごっこ」

交流タイム、しかし本気
2校ミックスメンバーのドッジボール


みんなでお見送り。また会いましょう!







2025年10月27日月曜日

いちょうと綱引き!交流運動会に向けて:6年生

  明日10月28日(火)は、愛川中学校区小学校の交流運動会です。6年生が、来年度中学校で仲間となる半原小学校の6年生と、スポーツを通じて親睦を深めます。本番に向けて練習を進めてきました。

【綱引き】10月の中旬、校庭をふと見ると、イチョウの木と対戦する6年生の姿がありました。「対戦相手がいないから」とのことですが、びくともしないイチョウの木との対戦は、フォームの研究には最高の練習方法だと感じました。



真後ろから。迫力あります。

【スポーツ鬼ごっこ】「走る」「逃げる」「捕まえる」といった身体能力に加え、チームメイトとの連携や作戦立案といった頭脳も使う競技です。なかなかのハードさ。練習から、ものすごい熱量の6年生です。


 いよいよ明日は、交流運動会の当日です。練習の成果を存分に発揮し、スポーツを通じて親睦を深めてくれることを期待しています! 

2025年10月24日金曜日

1、2年生遠足:新江ノ島水族館

  10月23日(木)、1、2年生は新江ノ島水族館への遠足に行ってきました。バスの中では、テーマソングの「えんそくのうた」を歌ったり、水族館にちなんだクイズを楽しんだりして、大変盛り上がりました。

 館内では、1、2年生が手をつないで一緒に見学し、自分たちよりも大きなタコや、多種多様なクラゲに夢中になっていました。そして、イルカのショーにも大きな歓声をあげ、ショーのあとは楽しみにしていたお弁当をおいしそうに頬張っていました。ご準備等、どうもありがとうございました。 

     

一日お世話になる運転手さんに、「よろしくお願いします!」のごあいさつ。
緑色のかっこいいバスに、テンションさらにアップ。


手をつないで移動です

大きな水槽で悠々と泳ぐ魚にくぎ付けになりました。

クラゲ、いつまでも見ていられる・・・

体験コーナー


おやつタイム

イルカショーに大歓声!





2025年10月23日木曜日

プログラミング学習:5年生

 10月22日(水)、神奈川工科大学の先生と、学生さんに来ていただき、5年生がプログラミングの学習をしました。プログラミングに慣れるための手立てとして、2人組で考えながら実際にロボットを動かしてみました。5年生は熱心に、楽しそうに取り組み、大満足のようでした。授業後に、講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。

 







2025年10月22日水曜日

音楽朝会:3年生

  10月21日(火)、3年生の音楽朝会でした。3年生はリコーダー学習が始まる学年です。今回の発表では、練習したリコーダーの演奏も披露してくれました。


始めに代表のあいさつ

 1曲目は「ゆかいな木きん」を歌いました。2曲目「笛星人」というリコーダー練習曲シリーズから「ねこふいちゃった」など2曲を先生のピアノ伴奏に合わせて披露しました。

     


 演奏後は、聴いてくれた他学年の友だちから感想を言ってもらいました。これからも、いろいろな演奏にチャレンジしてもらいたいです。機会があったら、また今度、演奏を聴かせてください。

      


2025年10月20日月曜日

愛和の里見学ツアー:3、4年生

  10月20日(月)、3、4年生が「愛和の里」見学に行きました。3、4年生は、12月に愛和の里の皆さんと『合同防災訓練』を実施します。そのための、事前学習のために施設見学をさせてもらいました。

 職員の方が、『愛和の里ツアー』として、①車椅子体験(実際に乗る、後ろから押す)②入居されている方々がどんな暮らしをしているのか見学③消火器探しを計画してくださいました。 

 いつもそうなのですが、入居者の方々は、小学生が訪問すると、「かわいいね、かわいいね。」と優しく言葉がけをしてくださいます。田代小に通っていたという方もいらして、昔の様子をお話してくださる方もいらっしゃいます。また、施設長さんのお話によると、小学生訪問のことを入居者の皆さんにお伝えすると、いつもとても喜んでくださり、特に100歳の方の笑顔が「満開」になるそうです。

 3、4年生は12月の合同防災訓練に向けて、準備を進めていきます。11月には、愛和の里の職員の方の「出前授業」が計画されています。

      

「見学ツアー」の説明
         
入居者の方に見守られながら「車椅子体験」

        
施設見学

       
防災の工夫も説明していただきました。


        
最後にスタッフ紹介をしていただきました。